ストックされることだけ徹底的にやっていく【失敗談あり】

僕は独立した当初、
労働型、時間の切り売りの仕事
ばかりに取り組んでいました。
労働に対して対価を得ているだけで、
雇われていたときと大差なかった。
それどころか、
勤めていたときよりも考えること、
やるべきことは多く、
心身ともに疲弊していく一方…
だから、いつも忙しなく、
心にもお金にも時間にも
余裕がありませんでした。
- ストック = 蓄積する
- フロー = 流れ去る
ただでさえ時間が限られてくる
ひとり起業をする際は、まずこの概念を
しっかり頭に入れておくことが大事。
- お金を生むビジネスの仕組み
- 情報
- スキル
そして、仕事にまつわるこれらの事柄も、
蓄積されるストックと、
流れ去るフローに分けられます。
既にお気付きかと思いますが、
ストックされることを優先し、
資産を築くことが大切です。
後発にどんどん抜かされるダメな価値観
先ほど、僕が独立した当初の
お話をしました。
この時、更によくなかったのが、
ストックされない仕事を日々こなす、
そのがむしゃら感がなんとなく、
かっこいいものだと思っていたところ(笑)
これは当時のメンターの
影響もあるのだけれど、
「忙しさ = 正義」
みたいな価値観を、僕は持っていました。
でも、むしろこれは、
全く真逆の考えをする方が近道です。
時間の限られている中で、
「楽をするために、
いかにストックできる仕組みを作るか。」
という意識で取り組むこと大切。
僕のパラダイムシフトは、
年収1億稼いでいるのに、
暇暇言っている社長
に会ったときでした。
(しかも自分より10個近く若い)
僕より後から起業しているのに、
信じられんくらい差がついていました(笑)
今考えると、僕の昔のがむしゃらさは
頭を使うことからの逃げだったと思います。
僕はこれで、2〜3年くらい
ムダにしているので反省が大きいです。
情報やスキルのフローとストック
ビジネスの仕組みだけでなく、
情報やスキルなどにも、
このフローとストックという概念が
当てはまります。
その時その時しか使えない
情報やスキルが増えたところで、
問題のクリティカルな解決にはなりません。
変わらない本質や原理原則が
自分に溜まっていくからこそ、
いつでもどこでも応用が効くし、
それらが組み合わさることで、
更に良いスキル・知恵となっていきます。
もし、あなたが現状、
やるべきことをたくさん抱えているのであれば、
「これはストック?フロー?」と、
一度考えた上で取捨選択してみてください。
具体的に、以下の作業は全てフローです。
- トレンド的なコンテンツを作る
- SNSの挨拶回り
- 毎日の日刊メルマガの配信
どれもあるあるだと思いますが、
これらをやめるだけでも時間が増え、
本来やるべきことに集中できるので、
スイスイと前に進むことができます。
もちろん、フローが100%ダメ、
というわけではありません。
使い所によっては爆発的な成果を上げることも。
これについてはまた他の記事で。
互いの性質を知って、
使いこなすことが大事です。

山本 祐
商売も遊びもかしこく学び、愉しみつくす。ライティング、パーソナルブランディング、オンラインサービスの仕組み化や、なぜかやる気が出るゆるいコーチングが得意です。
ブログでは、心のこと、お金のこと、物事の考え方・とらえ方、商売のコツなど、「できる自分」になるための色々なことについてお話しています。